2008年 09月 30日
![]() 会場:T71遺跡 豊平区平岸1条19丁目 (天神山児童会館近く) 電話:(札幌市埋蔵文化センター)512-5430 日時:2008年9月30日(火) 開場・12:30~15:00 (最終入場時間、~14:30) 受付:12:30~ 開催:13:00~ 遺跡解説 :13:15~ 出土品解説:13:45 解説は1時間おきに2回実施。 入退場自由。見学所要時間1時間程度。 申込:不要・入場無料 ※ 現地に直接お越し下さい ※ 駐車場は無し ※ 雨天決行。ただし、雨の場合は調査区内には立ち入り不可。 【遺跡の概容】 平岸天神山と周辺の台地に広がる遺跡です。縄文時代早期から晩期(約6000年前から2500年前)の暮らし跡や土器、石器が発見されています。 太古の平岸周辺の状況を解説します。 ーーーーーーーーーーーーーーーー(9・7) 9月20日の遺跡見学会に行ってきた。現地が自宅の近くということもあり、気楽な気分で長年の思いが実現した見学会であった。(記事にする予定。) その見学会がたいして気に入ったので、これも見に行くつもりだ。 是非是非太古の歴史に関心のあるかたはお奨めのイベントだと思います。 前回の見学会で分かったのだが、遺跡周辺の当時の地理(地形)的状況の理解が大事なのです。 ここは西に精進川が流れています。その向こう側には豊平川も流れています。有史以前は川近くの台地(高台)が人の住み易い場所のようです。だんだんと平地に進出していったようです。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by eitu
| 2008-09-30 14:01
| 〇見学会
2008年 09月 30日
![]() ~コトノハエマキ~ 会場:サッポロファクトリー・ウォールギャラリー 中央区北2条東4丁目1-12 サッポロファクトリー3条館F1・ギャラリーウォーク 電話 会期:2008年9月1日(月)~9月30日(火) 時間:10:00~20:00 ーーーーーーーーーーーーーーーー(8・22) 案内状を頂ました。ありがとうございます。 「コトノハエマキ」とは「言の葉、絵巻」。 雪ダルマをキャラクターにして、詩を添えての物語。 キャラクター中心の絵はシンプルになりがちです。当然、彼女の絵もそうです。最近は絵の肉筆性というのですか、キャラクター付き物語絵に筆跡を残し、厚塗りになり、絵を描き始めているのが特徴です。 絵と詩言葉は両立するのでしょうか?僕自身は絵が詩になるのを好むので、あまり言葉は読みません。この辺は作家の思いです。どうしても絵と同時に「言葉」を添えたいのでしょう。 可愛い絵です。 彼女の関心なのは発表し続けていることです。かなり一人で黙々と。この姿勢は当たり前なことですが、なかなかできない。 雪ダルマに思いを込めた可愛い絵。ただ可愛い絵・・・、更に可愛い絵・・・、もっと可愛い絵・・・、変わりいく可愛い絵・・・雪ダルマ物語・・・。 ■
[PR]
▲
by eitu
| 2008-09-30 09:29
| ファクトリー内・ギャラリー
2008年 09月 28日
![]() abstrct only 会場:HOKUBU(ホクブ)記念絵画館 豊平区旭町1丁目1-36 電話(011)822-0306 会期:2008年4月24日(木)~9月28日(日) 開館日:毎週木・金・土・日曜日 時間:10:00~17:00 料金:一般300円、小中生200円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 案内状を頂きました。有難うございます。 ここは基本的に版画を得意としてます。その版画展です。 ![]() 萩原英雄は1913年、甲府市生まれ、2007年に死去された方です。検索で調べると詳しい略歴があり、版画家として著名な方のようです。僕にとっては初見の画家です。 「abstract only」ーただ抽象あるのみ、とでも訳せばいいのでしょうか。パンフを見ても抽象表現です。 版という平面に丸や四角などの抽象記号と線を楽しそうにあしらって、色で軽やかな深みを持たせる、パンフ作品はそんな感じです。それらは萩原の70歳過ぎの作品です。 展示はどういう風になるのでしょうか?1954年から版画を始めたそうです。生涯を俯瞰した展示でしょうか?パンフに代表されるように晩年の作品が中心になるのでしょうか? 今回、初めて見る前に展示者の全体像を調べてみました。鑑賞に予備知識は必ずしも必要ないと思っています。ほどほどで調べるのを止めました。 展示期間は長い。9月一杯あります。早めに行って、気に入ればもう一度見に行くことにします。 ここは残念ながら人の出入りの多い所ではありません。これを読まれている近在の方達、是非立ち寄ってみては! ■
[PR]
▲
by eitu
| 2008-09-28 21:13
| HOKUBU(北武)
2008年 09月 28日
![]() 「ビール知っとこツアー」 【内容】 ツアー所要時間:75分 映画⇒工場見学⇒試飲 (試飲は20分間、お一人様3杯まで。) ご予約制です。電話にて予約して下さい。入場無料。 ![]() 白石区南郷通4丁目南-1 (南郷通りに面した南側) 電話(011)863-3515 会期:2008年9月12日(金)~9月28日(土) 時間:10:00~15:00 ーーーーーーーーーーーーーーー(9・10) 散歩中に見つけた看板。 きっと今から電話しても満員でしょうが、電話してみようかな。 ちなみに僕は「クラッシク」党です。あの値段で麦芽100%は最高です。問題はビールでは酔えなくなって、ついつい日本酒に手が届く毎日です。 ![]() たまたま月寒駅がここにあるのではありません。工場への原料、製品のビール運搬の便宜の為に駅に隣接してアサヒが工場を作ったのです。 本線が現在の路線に移動した後も荷物運搬路線として何年かは活躍していました。直に駅は廃止され荷物は完全にトラック運送に切り替えられました。 月寒駅の跡地の標識はあるのでしょうか?外から見る限りではなさそうです。機会があれば関係者にお話を聞きたいものです。 いまやガリバー・キリンを抜いて日本を代表するビール会社です。そしてサッポロは生産量が四位に転落したとか。 ■
[PR]
▲
by eitu
| 2008-09-28 19:52
| 〇見学会
2008年 09月 28日
![]() 会場:小川原脩記念美術館 倶知安町北6条東7丁目1 電話(0136)21-4141 会期:2008年8月28日(木)~9月28日(日) 休み;火曜日(定休日) 時間:9:00~17:00 料金:一般・500円 高校生・300円 【参加作家】 小川原脩 後藤庸也 酒井嘉也 恩田信行 菊池ひとみ 木滑邦夫 坂口清一 志津照男 鈴木康子 谷口一芳 田丸公記 徳丸滋 野本醇 林雅治 羽山雅愉 穂井田日出麿 宮崎むつ 米澤邦子 渡辺嘉之・・・以上、19名。 ーーーーーーーーーーーーーーー(9・4) 案内状を頂ました。ありがとうございます。 例年になく参加作家が多いようです。例えば、酒井嘉也さんとか羽山雅愉さんとか。50回目を記念しての友情参加かもしれません。 この展覧会とは直接関係しませんが、同期間中に毎年野外で造形展を開いています。「風の中の展覧会」です(8月25日~10月3日)。光と広い緑の中での立体作品はなかなか気持ちの良いものです。なぜだか今年は4人だけと、麗彩会展とは逆にかなりの少数者の展示になったようです。 なにはともあれ、羊蹄山麓に行かれる方はいかがでしょうか。 倶知安のSTギャラリー(徳丸滋氏の個人ギャラリー)もお忘れなく。 ■
[PR]
▲
by eitu
| 2008-09-28 17:49
| ☆小川原脩記念美術館
2008年 09月 28日
○ (5人の書家による)交差する眼差しの彼方へ ’08書展 ![]() 中央区南1条西11丁目・コンチネンタルビルB1F (西11丁目通りに面した東向き) 電話(011)221-0488 会期:2008年9月16日(火)~9月28日(日) 時間:10:00~18:00 (最終日は、~17:00まで) 【参加作家】 遠藤香峰 大川壽美子 須田廣充 竹下青蘭 吉田敏子 ※ ギャラリー・トーク:9月20日(土) 14:00~ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(9・7) 「札幌の美術 2003≪19+1の試み展≫」に選定された5人による書道展です。以下の数字は当時の年齢です。 遠藤さん(1942年生、61歳)はベテランの心意気を発揮するような大きな書、大川さん(1946年生、57歳)はかな書、中堅の須田さん(1950年生、53歳)はやんちゃ坊主的元気な書、竹下さん(1946年生、57歳)はご存知の抽象の世界、吉田さん(1947年生、56歳)は「恵」という字にこだわっていました。 「札幌美術展」としては20人中に書家が5人もいることに違和感を覚えました。関係者が「書界」にこびていたと思っています。 「美術展」としてではなく「書道展」としての5人を見たならば、会派・年齢・性別に捉われないで素敵な選定だったと思うし見応えがありました。 その選者は佐藤蔵之介氏です。選定は良いのですが、残念ながら文章は全然ダメです。各年度の図録に佐藤氏の書家の紹介文があるのですが、なかなかの悪文です。言いたいことを避けて意味不明の難しい文章にしているのです。おそらく、書道界を横断的に付き合う為の知恵なのでしょう。書を語る人が道内に少ないので本当に残念なことです。 それはともかくとして、あれから5年の月日が過ぎました。面白そうな書道展です。 ■
[PR]
▲
by eitu
| 2008-09-28 14:39
| コンチネンタル
2008年 09月 28日
![]() 会場:テンポラリー・スペース 北区北16条西5丁目1-8 (北大斜め通り・西向き、隣はテーラー岩澤) 電話(011)737-5503 会期:2008年9月16日(火)~9月28日(日) 休み:?(月曜日が定休日です) 時間:11:00~19:00 (最終日は、~18:00まで) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(9・5) 案内状を頂ました。ありがとうございます。 (会期は間違いなく28日までです。) 自分自身の「家族」をテーマにしている作家だと思います。写真を使ったり、本という体裁にしたりしたのを見ています。 「家族」一般を問うて視覚化し、美術作品として他者に見せるということの意味?。 テーマが「家族」でなくても作品とは自己を語る以外の何物でもありません。ただ手法として「私は・・・、私は・・・」と言わないだけです。更に、作品としての「自分」は他者に見せるための「自分」です。たとえ真摯な自己告白であっても、自己の正当化や美化がなされています。美術は倫理ではありませんから、自己告白や自己の美化そのものの善悪を問う物ではありません。作家の虚飾に作家理解の糸口にはなっても、そのことで作品の良し悪しを語るものでもありません。 「美術作品」とは厳しくも哀しい存在です。作品を見た一瞬で、見る側の判断が決定されるのです。「何を言いたいのかは分からないのだが、心がざわめく」 新明史子。私的な「家族」をテーマにしています。作家自身も「私的な家族だけに見てもらいたい」と、ある展覧会での文章を読んだことがあります。実際、彼女の作品は他者を寄せ付けないムードがあります。それでも作家は3年おきに個展を開くのを課題にしている。 徹底的に自己を語ることによって、他人にいやおう無く自己をさらす新明史子。家族を仲立ちにして「自己と自己自身」、「自己と他者」、我々は覗き趣味的に彼女の世界を訪問することになるのです。自分自身を見つめる機会でもあります。 ■
[PR]
▲
by eitu
| 2008-09-28 10:15
| テンポラリー
2008年 09月 28日
○ 京都造形芸術大学大学院・神内・名和ゼミ・教員と学生とゲストアーティストによる ![]() 会場:ギャラリー・門馬 中央区旭ヶ丘2丁目3-38 (バス停旭ヶ丘高校前近く) 電話(011)562ー1055 日程:2008年9月6日(土)~9月28日(日) 休み:無休 時間:11:00~19:00 (初日は、16:00~) ※ レセプション⇒初日(9・6) 18:00~20:00 【参加作家】 ナワ コウヘイ、 ジンナイ ヤストシ、 ナカニシ ノブヒロ、 フジイ ヒデマサ、 コミヤ タロウ、 フクシマ ハルカ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(8・30) 案内状を頂きました。有難うございます。 参加作家はローマ字で、どなたかは分かりにくい所があります。 ジンナイさんは、昨年もここで個展をされた陶芸作家です。 他にも気になる名前があります。ナワコウヘイは「名和晃平(1975生)⇒栄通記の参考サイト」でしょう。昨年、近美の企画グループ展で見た人です。作家の若い感性が怪しげな美を表現していました。 写真紹介をしたいと思いますが、あまり期待しないで下さい。 今展、ここの企画展とは明記されていませんが、大いなる協力・協賛展だと思います。細い通路ギャラリーは他の展覧会が入っているので、大きな建物内部だけの展示になるのでしょう。 28日までと期間も長い。楽しみな展覧会です。 ■
[PR]
▲
by eitu
| 2008-09-28 09:56
| 門馬・ANNEX
2008年 09月 28日
![]() 会場:ギャラリー・エッセ 北区北9条西3丁目9-1 ル・ノール北9条ビル1階 (南北に走るメイン道路の東側) 電話(011)708-0606 会期:2008年9月23日(火)~9月28日(日) 時間:10:00~19:00 (最終日は、17:00まで) ーーーーーーーーーーーーーーーーー(9・26) 3年ほど前に旧テンポラリーで花田さんの個展を始めてみました。以来のまとまった作品群です。時折りたぴおで旧作を中心に単作を見ます。 今回は「自選」ということでの回顧展になるのでしょう。氏の全貌は全然つかみかねるので、とても良い機会です。なのに記載が遅れてしまいました。明後日の日曜日までです。 光燦々の部屋で、過去現在の作品群がどのような語り合いをするのでしょうか? ■
[PR]
▲
by eitu
| 2008-09-28 09:54
| エッセ
2008年 09月 28日
![]() 会場:札幌芸術の森美術館 札幌市南区芸術の森2丁目75番地 電話(011)591-0090 会期:2008年9月21日(日)~9月28日(日) 休み:会期中は無休 時間:9:45~17:00 (入館は~16:30まで) 料金:(当日券)一般・500円 学生・無料 主催:JTC日本テキスタイルカウンシル 共催:当館 札幌市芸術文化財団 財団法人・北海道文化財団 助成:伊藤組100年記念基金 ※ シンポジウム:9月21日 14:00~16:00 無料 札幌芸術の森センター・レクチャー室 テーマ・「制作の視点から」 ※ 野外展示:美術館前野外 会期中(9・21~28) 主催:武蔵野美術大学テキスタイル研究室 ※ ワークシップ:9月23日(火) (時間は不明) 「羊と海の灯」 ーーーーーーーーーーーーーーーー(9・2) 主催の日本テキスタイルカウンシル(JTC)は日本全国の芸術系大学や専門学校のテキスタイルの教員が構成メンバーです。 企業人がいないのですね。テキスタイル修得の学生は、多く企業のデザイナーとして就職し商業活動をされていると思います。企業人は居ないが、企業が活動をささえているということでしょう。今後はテキスタイル系の商業デザイナーとの有機的関連がなされるかもしれない。 2004年設立、05年に大阪、06年に金沢、07年には那覇で展覧会を開催しての札幌展です。 若い団体です。那覇の次に札幌とは面白いですね。この次は? ![]() 「版」と同様に、「テキスタイル」もなんでもありです。絵画作品の一部に布を使っていたらテキスタイル作品と呼ぶことができます。そういう公募展は可能でしょう。 現在の美術表現は素材・方法に捉われつつも捉われないなのが特徴です。テキスタイルもその縮図でしょう。美術表現の一分野というよりも、一側面。となるとその独自性はどこにあるのでしょう? 多くの関連事業を用意しています。関心のある方は積極的に!道外の方との人的交流が期待できると思います。 期間が短いので気をつけて下さい。 ■
[PR]
▲
by eitu
| 2008-09-28 09:37
| ☆芸術の森
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 ★リンク ー 時計台 たぴお 市民ギャラリー (写真ライブラリー) 札信ギャラリー 大通美術館 (写真)富士フォト・サロン 三越・丸井・パルコ STVエントランスホール 道新プラザ・道新ぎゃらりー アートマン 4プラ 大同ギャラリー 紀伊國屋 アートスペース201 北専・アイボリー 大丸藤井セントラル さいとう (ユリイカ) af 資料館 コンチネンタル オリジナル画廊 ニュー・スター (いろへや・シカク) (プラハ2+ディープサッポロ) 門馬・ANNEX (ミクロ・カコイ) 山の手 ミヤシタ CAI(円山) CAI02(大通・昭和ビル) ポルト ☆ 宮の森美術館 テンポラリー 粋ふよう 創 ATTIC HOKUBU(北武) S-AIR OYOYO エッセ 自由空間 岩佐ビル 趣味の郷・北海道画廊 JRタワーARTBOX ADP ファクトリー内・ギャラリー 石の蔵・はやし アッタ NHK JRタワープラニスホール (写真)キャノンg. 富樫正雄アトリエ ★★公共空間(自治体管理) ★★公共空間(非自治体) 新さっぽろ 写真)ウエスト・フォー ★★その他 愛海詩 〇見学会 (魚々子) 奥井理・g Nico ハナアグラ 倫土(ロンド) 青玄洞 ○イベント ○音楽会 ○映画 ○舞踏・芝居 ○トーク NHKギャラリー ○ 講習会 土土(どど) 大学・学校構内 ☆道立埋蔵文化財センター ☆芸術の森 ☆道立近代美術館 ☆三岸好太郎美術館 ☆本郷新記念彫刻美術館 ☆開拓記念館 ☆モエレ沼公園 ☆キタラ ☆教育文化会館 ☆道立旭川美術館 ☆道立帯広美術館 ☆釧路・芸術館 ☆北海道立函館美術館 ☆釧路市立美術館 ☆神田日勝記念美術館 ☆網走市立美術館 ☆小樽美術館・市民ギャラリー ☆江別セラミックアートセンター ☆☆北海道大学博物館&北大構内 ☆大丸札幌店 ☆道立文学館 未分類 ☆市立小樽文学館 ☆滝川市美術自然史館 ☆関口雄揮記念美術館 [夕張]夕張市美術館・他 ☆小川原脩記念美術館 [小樽]ダラ・スペース他 [江別] [苫小牧・白老]博物館 他 [室蘭]博物館 他 [恵庭] [函館] [深川・旭川] [北広島・長沼・栗山・由仁] [伊達] [洞爺] [石狩] [美唄・芦別・幌加内] [岩見沢]キュウマル 他 ☆岩見沢市・松島正幸記念館 ☆北網圏北見文化センター 【音威子府】砂澤ビッキ記念館 【帯広】 【根室・別海】 【富良野】 ●[道外:東京 他] ●[道外:関西 九州 他] ●[道外:中部 愛知 他] ●●[海外] (クラフト・品品法邑) (茶廊)法邑 (カフェ)れんが・旧鎌田質屋 (カフェ)エスキス (画廊喫茶)レ・ノール (カフェ)北都館 (画廊喫茶)十字舘 (カフェ&バー)ラジオ&レコード (画廊喫茶)チャオ ー (G.&カフェ)箒星 (G.&カフェ)アガペ (Curry&Cafe )ペンギンズ (カフェ&バー)Insomnia (ブックカフェ)開化 (喫茶)いまぁじゅ (喫茶)仔馬 (カフェ)ジョジョ (カフェ)アンジェ (カフェ)ト・オン (カフェ)フローラ (クラフト)アゲル (カフェ)ソクラテス (カフェ)ピピン (カフェ)ミュージック・ホール (カフェ・アトリエ・ムラ) マリヤクラフト ー (バー)ゼロ (レストラン)パ~トナ (雑貨)夢横丁 (プティ・カフェ)研究所 (画廊喫茶)MOON (スタジオ)レッドベリー (カフェ)サーハビー (プチレストラン)ぱーとな (カフェ)ミュージカ・ホール ★軍事関連 (飲食店) (菓子店)六花亭 Room11 (ギャラリー&cafe)犬養 モリヒコプランテーション 探鳥会 ー ー ★軍事関連 ー ー ー ー ー ー ■公募情報 ★★多会場展覧会 ー ○旅行 [砂川・上砂川・歌志内] らいらっく(道銀) たまご [青森・東北] コジカ 【古平】 【岩見沢】炭鉱の記憶・石蔵 レタラ ○ クリスマス市 ○ アート・ライブ アルテポルト ー クロスホテル札幌 カモカモ 自宅 サテライト コケティッシュ マリカ アート ギャラリー 北のモンパルナス カモカモ チチ Plantation 【ニセコ町】 SYMBIOSIS チカホ - - リンク
○情報一般 北海道美術ネット 道内美術全般の紹介、展評。時に美術考有り。 シリウス通信(さいと内の美術記事) 札幌を中心に自主上映映画、公演、美術などの情報にてっしたサイト。 ○ ギャラリー関係 全国の主な公立美術館(TOPは道立近代美術館) 札幌市民ギャラリー 札幌市写真ライブラリー 札幌市資料館 北海道開拓記念館 北海道埋蔵財文化センター モエレ沼公園 時計台ギャラリー ギャラリー・タピヲ 道新ぎゃらりー 大通美術館 スカイホール アート・スペース201 担当者の自主広報サイト ギャラリー・ユリイカ 応援サイト 紀伊国屋札幌店 af(アリアンス・フランセーズ) 千歳鶴 酒ミュージアム アートマン 本田明二ギャラリー 中国画廊 現在中国美術の紹介 ギャラリー・ミヤシタ ギャラリー門馬・ANNEX 奥井理(みがく)ギャラリー オリジナル画廊 CAI現代芸術研究所 宮の森美術館 結婚式場の一角。本格的現代美術の紹介。有料。 山の手ギャラリー テンポラリー・スペース 作品紹介、美術考、雑記 魚々子 金属ジュエリー店 カフェ エスキス 法邑・年間スケジュール 栄通記内の資料サイト 最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 12月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 タグ
個展(194)
写真展(172) 壁面作品(164) グループ展(140) 企画展(113) 学生展(81) インスタレーション(58) 油彩画(57) 公募展(50) 北海道教育大学(47) 日本画(44) 2人展(43) 卒業展(41) 水彩画(40) 抽象画(40) 陶(40) クラフト展(34) 音楽会(27) 写真部(26) 風景画(26) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||